右手や右腕が疲れて困るっていう人は、長時間のマウス操作で疲れているのかもしれないです。
自分はそうでした。で、疲れを軽減するためにいろいろとやっていますので、それを紹介したいと思います。
まずは、マウスパッド。
最近はマウスパッドを使っている人も少ないような気がしますが、これはそこいらの普通のマウスパッドでは無いです。

リンク先に書いてある「まるでエアーホッケーをしているような感覚でマウスを操作することができます。」は本当です。
自分はすでに3年は使っているんで、少し滑らかさが失われた気がするんですが、この耐久性はすごいです。普通に使っていればほとんど汚れないです。

このパッドと一緒に使いたいのが、ソールです。というか必須です。マウスの底に貼りつけてより滑りをよくするものです。パッドとソール、この二つを組み合わせて使うとほんとエアーホッケーみたいな軽いマウスになります。

軽くなったら使いづらいんじゃないの?と思うでしょう。確かに最初は使いづらいです。でも三日で慣れます。大丈夫。
あと、パソコンの設定でマウスのスピードを早くすればいいんじゃないの?とも言われますが、それとは別です。あれは少しマウスを動かすだけで大量にマウス軌跡が動くので使いづらいですが、これはマウスの動きが超スムーズになるので、別ものです。
自分の使っているのは特大サイズで3千円弱です。
マウスと比べてみてください。特大といってもこれくらいの大きさです。ケチって小さいのだと使いづらいです。
マウスパッドにしては高すぎますが、マウスパッドでなく周辺機器とか、疲労軽減装置と考えればその価値は十分にあります。

で、次が、アームレスト(リストレスト)です。

これもいろいろ使ってきました。いまではこのサンワサプライの製品で落ち着いています。他社製の大きなジェルの入った柔らかいリストレストは、すぐに中身が出てきたり耐久性に問題がありましたが、これは3年使っていますがまだ大丈夫です。
自分は大きいの二つと小さいの一つともう一つとミニ一つの計4つ使ってます。これで腕が硬い机に当たることはほとんどなく快適です。

最後がAppleのMagic TrackPad。

ブラウジングするときはほとんどコレです。楽です。二本指操作、三本指操作、四本指操作などを割り当てているので、たいへん快適です。
弱点はドラッグ&ドロップとピクセル単位で動かすような細かい操作なので、そこはマウスと併用しています。
コメント
[…] Pad使いなのですが、それは別エントリーで。 […]