自分が使っているものばかりで、かつ値段の安いものを紹介しています。
エレキギター弦比較レビュー
弦のメーカーや種類について
エリクサー(ELIXIR)はコーティングがしてあって、最初から最後まで音の変化が少ない長持ちする弦です。夏場はサビることがないのでありがたいですが、お値段は高いです。
NanowebよりPolywebのほうがコーティングが厚いです。確かに感触に違いはありますが、音に関しては並べて弾かないと分からないほど微妙な差です。コーティングが厚いぶんだけPolywebのが少し長持ちという話です。
多少、Nanowebのほうが普通の弦の音に近い感じがします。
自分は夏場はエリクサーを使い、それ以外の季節はアーニーボール使います。
同じような値段でダダリオもありますが、弾いた感じとか音質とかが自分の好みなのがアーニーボール。それだけの理由です。これはご自分で確かめていただくほかありません。
最近はPLAYTECHの激安弦も使っています。レビューはこちら。→ Playtech(プレイテック)の激安弦を試してみた
結論から言うと何も問題ないです。ただアーニーボールなどと比べると音質的に劣る面があるので、ライブやココ一番という時にはアーニーボールや自分のお気に入りのやつを使い、普段の練習にはPlaytechを使うっていうスタイルで問題ないと思います。
エレキの弦の太さ(ゲージ)について
太さ(ゲージといいます)にも様々なものあります。
最近では09-42というのがメーカーから出荷されるギターに張られる標準的なゲージになりつつあります。
パッケージには1弦から6弦まで太さが書いてありますが、注意して見るのは1弦の太さと6弦の太さです。
またダダリオやSITには090でなく095とか中途半端なものもいろいろあるので、これもまず自分で確かめてみることをおすすめします。
弦といってもしょせん針金みたいなものですから、細ければ柔らかく太ければ硬いです。そして一般的に柔らかいほうが弾きやすく、硬いほうが弾きにくいです。
しかし太いほうが音に厚みや豊かさがでたり、テンションの高い音が出たりするので、演奏性と自分の演奏技術に合わせて選ぶとよいと思います。
009は初心者向けとか010は上級者向けとか言いますし、自分も初心者には009をすすめますがこだわり過ぎはよくないです。最近は弾くのが楽なので、ずっと009を張っています。
エレキギター弦【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】
一番細く柔らかい。初心者や女性はこの弦で始めて徐々に慣れてゆくのがよいです。しかし最近ではFenderストラト(主力商品のアメリカンデラックスやアメリカンスタンダード)の出荷時に張ってあるゲージが09-42なので、時代の流れでこれが標準ゲージでかも。【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】エリクサー Nanoweb Super Light Anti-Rust #12002
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】エリクサー Polyweb Super Light Anti-Rust #12000
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】アーニーボール SUPER SLINKY
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】プレイテック EGS-0942
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】ダダリオ EXL120
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】SIT STRINGS / S942
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】GHS / BOOMERS 009
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】FENDER / ORIGINAL 150'S LIGHT
【009 - 011 - 016 - 024 - 032 - 042】ARIAPROII ( アリアプロツー ) / AGS-803XL(3セットでお得)
エレキギター弦【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】
6弦側が少し太くなっている弦。低音の厚みが増します。【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】エリクサー Nanoweb Custom Light Anti-Rust #12027
【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】アーニーボール HYBRID SLINKY
【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】プレイテック EGS-0946
【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】ダダリオ EXL125
【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】SIT STRINGS / S946
【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】GHS / BOOMERS 009-046
【009 - 011 - 016 - 026 - 036 - 046】FENDER / 250LR Super 250
エレキギター弦【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】
標準的な太さの弦。慣れてきたら一度張ってみるのをおすすめ。【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】エリクサー Nanoweb Light Anti-Rust #12052
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】エリクサー Polyweb Light Anti-Rust #12050
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】アーニーボール REGULAR SLINKY
-
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】プレイテック EGS-1046
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】ダダリオ EXL110
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】SIT STRINGS / S1046
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】GHS / BOOMERS 010
【010 - 013 - 017 - 026 - 036 - 046】FENDER / ORIGINAL 150'S REGULAR
サウンドハウスでは弦1本から日本全国どこでも「送料無料」
エレキギター弦【010 - 013 - 017 - 030 - 042 - 052】
6弦側も太くなっている弦。6弦側はかなり太く感じますが、いい低音が出ます。【010 - 013 - 017 - 030 - 042 - 052】エリクサー Nanoweb Light Heavy Anti-Rust #12077
【010 - 013 - 017 - 030 - 042 - 052】アーニーボール SKINNY TOP HEAVY BOTTOM
【010 - 013 - 017 - 030 - 042 - 052】ダダリオ EXL140
【010 - 013 - 017 - 030 - 042 - 052】SIT STRINGS / S1052
【010 - 013 - 017 - 030 - 042 - 052】GHS / BOOMERS 010-052
アコースティックギター弦比較レビュー
アコギもメインのやつにはエリクサーです。家で弾いてるだけなんで、長持ちしてほしいからです。下手したら半年くらい替えません。 マーチンのは定番です。値段もマーチンのギターと違って安いです。その代わりに寿命は短いですが・・・。【010 - 014 - 023 - 030 - 039 - 047】ダダリオ EJ10
【010 - 014 - 023 - 030 - 039 - 047】マーチンM170
【010 - 014 - 023 - 030 - 039 - 047】エリクサーNANOWEB EXTRA LIGHT #11002
【010 - 014 - 023 - 030 - 039 - 047】エリクサーPOLYWEB EXTRA LIGHT
【010 - 014 - 022 - 028 - 037 - 048】プレイテックAGS-1048
【011 - 015 - 024 - 032 - 042 - 050】プレイテックAGS-1150
【012 - 016 - 024 - 032 - 042 - 052】プレイテックAGS-1252
-
【012 - 016 - 024 - 032 - 042 - 053】ダダリオEJ16
-
【012 - 016 - 024 - 032 - 042 - 053】エリクサーNANOWEB LIGHT #11052
【012 - 016 - 024 - 032 - 042 - 053】エリクサーPOLYWEB LIGHT
【012 - 016 - 025 - 032 - 042 - 054】マーチンM140 ライト
-
【012 - 016 - 024 - 035 - 045 - 056】エリクサーNANOWEB LIGHT MEDIUM #11077
-
【012 - 016 - 024 - 035 - 045 - 056】エリクサーPOLYWEB LIGHT MEDIUM #11075
ピック比較レビュー
ピックなんてほんと好みなんで、コメントするのもあれなんですが・・・。
現在(2015年)はESPのをメインに使っています。ESPの文字のところがザラザラになっていて滑りにくい加工がしてあります。いろいろ試してみましたが、じぶんにはこの大きさの滑り止めがベストなので、これを使っています。
Jazzシリーズはソロが多めのときや、Jazzを弾くときって感じです。JAZZ III XLの赤と黒は微妙に硬さが違い、黒のほうが硬いです。これもJIM DUNLOPとかJAZZ IIIとかいう文字が凸になっていて滑りにくくなってます。
(余談)...昔は滑り止め付きピックなんかなくて、カッターで傷を付けていたものでした...
硬さは、硬い順に JIM DUNLOP / ULTEX JAZZ3 > JIM DUNLOP / JAZZ III XL/BLACK > JIM DUNLOP / JAZZ III XL/RED
> ESP / 1.0mm
という感じです。
ピックの大きさも比較してみました。 一番下はESPのトライアングル、真ん中はJIM DUNLOP / JAZZ III XL/RED
で、一番上はJIM DUNLOP / ULTEX JAZZ3
です。
写真はそうでもないですが、1番小さいJIM DUNLOP / ULTEX JAZZ3は、トライアングルに慣れている人にはかなり小さく感じると思います。JIM DUNLOP / JAZZ III XL/RED
で慣れるのがいいと思います。

下の写真は左からJim Dunlop ULTEX = エリック・ジョンソン < JAZZ III XL = ESPウルテム < ESPおにぎりです。

ピックの話はこちらでも書いています。エリック・ジョンソンピックと小物購入 とか ESPの新しいウルテム・ピックを購入
サウンドハウスではピック一枚から日本全国どこでも「送料無料」
ESP / AntiSlipLOGO Triangle Heavy/W 1.0mm
ESP / AntiSlipLOGO Triangle Heavy/SB 1.0mm
ESP / AntiSlipLOGO Triangle Medium/BK 0.8mm
ESP / AntiSlipLOGO Triangle Medium/GR 0.8mm
JIM DUNLOP / ULTEX JAZZ3
JIM DUNLOP / JAZZ III XL/RED
JIM DUNLOP / JAZZ III XL/BLACK
ESP ( イーエスピー ) / PJ-PSU10
ESP ( イーエスピー ) / PJPSU12
ギターケーブル(ギターシールド)
高いシールドはいくらでもあるので、それについてはノーコメント。
カナレは値段としては安いですが、基本的な作りがとてもしっかりしていて、20年経ってもガリ一つ出ません(経験談)。 決して最新のめちゃくちゃ柔らかいシールドでもないですが、普段使いには十分柔らかいです。 黒を使っている人が多いですが、自分は黄色とか赤とか使っています。人とかぶらないので、部活やサークルとかで無くしたりすることがないですよ(笑)。
ギタースタンド
もっと安いものもありますが、ネックを立てかけておくタイプは長時間だとネックに負担がかかります。 このタイプはボディで支えるので、ネックに負担がかからず、かつ安いのでおすすめです。 千円しない価格で作りもしっかりしていて、角度も三段階に変更可能です。

ZENN ( ゼン ) / GSE
エレキならこっち
ZENN ( ゼン ) / GSAE
こっちは下の部分が広いので、アコギにも対応。
ギターが増えてきたので複数本立てかけることのできるものも買いました。レビューなどはこちらからどうぞ。
HERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) / GS525B
HERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) / HA205 Extension Pack(立てかける本数を増やせます)
HERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) / GS302B
ARIA ( アリア ) / AGB-S(ラッカー塗装のギターの保護に)
メンテナンス用品
Lemon OilやSCLEANERは弾き終わったあとに弦を拭きます。FINGEREASEは手の滑りをよくするスプレー。
FREEDOM / SP-P-11 Lemon Oil 指板のお掃除にはコレ
TONE / FINGEREASE 指の滑りをよくするためにはコレ。弦の錆止めにも。
KEN SMITH / PRO FORMULA POLISH
ラッカー系塗装にはコレ
PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / String Cleaner
弦を使用前使用後に拭いてきれいにするものです。Planet Wavesは弦を作っているダダリオ傘下なので安心です。ギターの指板にはあまり付けないようとの注意書きがありますので、それだけは気をつけます。
工具類
PICKBOY ( ピックボーイ ) / SC150
弦を切るカッター(ストリング・カッター)です。Bass弦もすっぱりCUT。
MONTREUX ( モントルー ) / Inch Box Wrench 5/16″
ギブソン系ギターのネックをしめるレンチです。
ESP / MS-10 MULTI SPANNER
これひとつあるとネジを締めるのがすごい楽です。
Fingerboard Guard
フレットを磨くときに指板をガードするものです。安いので持っていて損はないです。
FERNANDES/WRI-700
inch規格のレンチセットです。(1/20、5/64、3/32、7/64、1/8、5/32 inch)一番小さいのでストラトの弦高調整できます。
ギターパーツ
-
MONTREUX ( モントルー ) / CRL 5way switch
ストラトのPUセレクトスイッチ
-
ALLPARTS JAPAN/ New CTS B250K Split Shaft
これはインチサイズ。つまりUSAとかMexico用。 Bは自然な感じで音量が変わる
-
ALLPARTS JAPAN/ A250K SPLIT SHAFT これはインチサイズ。つまりUSAとかMexico用。 Aカーブはtoneに使います。
-
ALLPARTS JAPAN / BELDEN #8503 Black
配線材なんかなんでもいいけど、そんなに高いものでもないので、有名なBeldenで。黒。
-
ALLPARTS JAPAN/ BELDEN #8503 White
配線材なんかなんでもいいけど、そんなに高いものでもないので、有名なBeldenで。白。
-
ALLPARTS JAPAN / KESTER 44 1.5m(半田)
配線材なんかなんでもいいけど、そんなに高いものでもないので、有名なKESTERで。
-
ALLPARTS JAPAN/ ハンダ吸取線、1m
半田を吸い取るときに使います。便利。 弦を巻くやつと一緒で無くてもいいけど、あるとベンリ~ってやつですね。