
ここが非常に分かりやすいです。
自分も昔は図1みたいに見ていましたが、素人は分かった気になるだけです(笑)。
基本的には図2で見ますが、これも上級者向けです。自分は1フレットにカポをはめてはめてやります。このほうが断然やりやすいです。
少し順反りが良いとはよく言われますが、図でしっかり説明されていてとても分かりやすいです。
弦がビビったりすると弦高を高くして合わせようとしますが、それは間違いです。応急処置的にはいいかもしれませんが。
まずはネックに反りが無いことが重要でなんですね。反りを直してから弦高を調節する。これが基本ですね。
コメント